上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。




最近新しいマンションへ引っ越しました。

思い切って、中古ですが購入しました。

当初、不動産へペットそのマンションの飼育細則を教えてくれ、と頼んだところ、2社の不動産とも「周りに迷惑をかけないような飼い方であればよい」という回答でした。

しかし、、実際住んでみて管理組合から渡されたペット飼育細則は異常なものでした。

・ペット1匹につき500円を毎月管理組合へ支払うこと
(ペット管理費は修繕積立金となる)
・ペットを飼育する住居は、管理費として毎月50円を支払うこと
(よって、500×飼育数+50円)
・避妊去勢済みであること。これに関する獣医師の証明書を用意すること
・それぞれのペットの写真を指定の用紙に添付し提出すること
・ペットが増減した場合は、都度管理組合へ変更届けを出すこと

物凄く異常です・・・

この飼育細則はペットを飼うな、と言っているに等しい。
そして、ペット、特に猫は完全室内飼いであり周りの住居へ迷惑をかけることはない。
犬だって外には出すけど散歩だけだし、マンションの構造を破壊するわけがない。
それなのに、ペット管理費が修繕積立金へ加えられるというのは、まったくの的外れで嫌がらせでしかない。

しかし購入してしまってからでは何も言うことができない。

不動産会社の軽々しい回答には非常に腹が立っている。
今のマンションの管理組合にも頭にきている。

これは本来、訴訟を起こしていいレベルです。
1)購入前の時点で、私はペット飼育細則の説明を求めました。
 ペットのためだけにマンションを購入することを決めたのだから。
2)不動産からの回答は、「周りに迷惑をかけないような飼い方であればよい」とのこと。
 このとき、責任は不動産だけでなく大家にもある。いやむしろ大家のほうが罪が大きい。
 なぜならペット飼育細則の情報を不動産に教えていないのだから。
3)いざ購入したみたら、あまりにペットに対して差別的な規約であり、理不尽にもペット1匹ずつに対して500円づつを支払い、それは修繕積立金に加えられるというあり得ないくらい異常

ペットを飼育できると勧誘し、マンションを購入させた。
これは十分、訴訟を起こせます。


スポンサーサイト



前のブログで、携帯連動の火災報知機希望という内容を書いたのですが、、、見つけちゃった。

㈱計測技研というところが販売しているみたい。

うちはガス会社が東彩ガスというところですが、火災報知機は新コスモス電機という会社でした。
新コスモス電機さんには携帯連動の火災報知機はありませんでした。

計測技研さんは実用新案で「自動通報機能付き煙式、熱式、炎式火災警報器」を出していましたが、その権利はH22.5.9で消滅しています。

なので、どの会社でもこの実用新案に登録した携帯連動の火災報知機を作って販売しても良いのです。

というわけで、再度再度のお願いですが、
どうか新コスモス電機さん、携帯連動の火災報知機を販売してください。
さもなくば、計測技研さんの火災報知機に乗り換える予定です。
よろしくお願いします!!!
お引越しをすることにしました。

理由は、住んでる賃貸マンションの消防点検やり方がもう異常そのもの。
年に2回も消防点検があり、不在の場合は、管理人が勝手に部屋に入ってきて消防点検をする、というものだったからです。
本来、賃貸であっても入居者の同意なく消防点検をしてはいけません。(消防法にちゃんと書いてあるよ)
しかし、築20数年でやり方をがこの状態ということは、話したって無駄って思ったので引っ越すことにしました。

さて前置きが長くなりましたが、引越し先のマンションで火災報知機を取り付けることになりました。
でも、警報がなるだけなんだって。
意味無いじゃん。

ペットを飼っている人間にとって、日中飼い主が不在のときにガス漏れや火災で警報が鳴ったってまったく意味がない。

ここから火災報知機販売業者さん宛て
↓↓↓
要するに、火災報知機の警報を携帯に知らせてくれるようにしてほしいのです。

スマホのアプリとかでの開発はやめてください。
スマホは勝手に電源落ちたり再起動繰り返したりして、まったく信用ならないのです。
しかも通話は途中でいきなり切れるしバッテリ少ないしランニングコストかかるし、腹立つことばかり。
ちなみに、スマホの使い物にならなさに購入1週間であきれ果て、2年契約が過ぎたら普通のガラケー(携帯)に戻す予定です。
この記事はブロとものみ閲覧できます
ブロとも申請




fc2ブログは画像投稿に容量制限がありますよね。
んで、iPadで撮った画像は素のままだと投稿できません。

というわけで、iPadで撮った画像の容量を落とす作業が必要になります。

そんなときはPhotPadというアプリがお奨めです。

1.左上のimagesからカメラロールを選んで容量を小さくしたい画像を選択します。
2. 左下のtoolsを押す
3.下の右から2番目のアイコンのresizeを押します。
4.指で画像を小さくしていくと、容量も小さくなります。
  左下に数値がでますが、320×240あたりがちょうどいい大きさかな、と思っています。
5.その他に編集したい部分があれば、下のアイコンでいろいろできるのでお試しを
6.作業が終ったら、右上のレを押し、続いてsaveを押すと、自動的にカメラロールに容量の小さくなった画像が保存されています。

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。