夏休み初日で、解ける問題はすべて解き、わからない問題やそもそもがめんどくさい絵画などの宿題は夏休みの最後の最後まで残ってました。

そうそう、知識の無い子供に自由研究をやらせるってとても酷なんですよね。
自由研究に何をやるかという発想さえ思いつくのが超大変なのだから。

社会人になって知識が豊富になったときに、社会に対して問題意識が芽生えて解決しようと考え始めます。
例えるなら、3色の絵の具で絵画を書くよりも100色の絵の具で絵画を書いた方が色鮮やかですよね。
絵のうまさは絵の具の多さに加えて、本人の想像力や技術量にかかってきますが。
だから子供に自由研究をさせるというのは現実的にとても酷なんです。

で、今になって自由研究やりたいな、と思って、ボランティアで子供の自由研究の課題を手伝いました。
今年は火の害と水の害が顕著な年ですね。
というわけで、エタノールにどれだけ水を添加したら火が点かなくなるか、という実験をしてみました。

結果は、およそエタノール濃度が約20重量%くらいまで薄まると火がつかなくなりました。
お酒のアルコールって、成分はエタノールですからね。
アルコール度数が著しく高いやつは火がつきますからね、気をつけましょう。



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の西内です今日のテーマは「夏休みの宿題のやり方!」です。8月も残すところあと3日となってしまいましたね~学生のみなさんは夏休みの宿題は終わりましたか?また、お子さんがいる方は、お子さんの宿題は終わっていますか?学生の頃、全く計画性のなかった私は(今もあるかわかりませんが;)夏休みの宿題は大抵最後の1週間に終わらせるタイプでしたしかも自分だけの力ではなくて、お母さ...
第1728回「夏休みの宿題のやり方!」

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://nyankorotanteidan.blog.fc2.com/tb.php/89-281c1e09